介護サービス種別名 |
特定加算の算定状況
|
現行加算の算定状況 | ||
わたらせ
|
長 期
|
介護老人福祉施設 |
加算Ⅰ
|
加算1
|
短 期
|
短期入所生活介護 |
加算Ⅰ
|
加算Ⅰ
|
|
予防短期生活入所生活介護 |
加算Ⅰ
|
加算Ⅰ
|
||
通 所 | 通所介護 |
加算Ⅰ
|
加算Ⅰ
|
|
介護予防通所サービス |
加算Ⅰ
|
加算Ⅰ
|
職場環境等要件項目
|
当法人としての取組 | |
資質の向上 |
働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する
実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護
技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、
認知症ケア、サービス提供者責任者研修、中堅職員
に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時
の他の介護職員の負担を軽減するための代替職員
確保を含む)
|
自己啓発による資格取得支援を促進するため資格手当を支給している。
より専門性の高い介護技術を習得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)
|
研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動 |
質の高い専門職業人育成のため、関連法人間における合同研修の開催、外部講師を招いての研修
IT(ネット動画)研修を取り入れ、研修の機会を多くもうけ、研修の受講状況を管理者が確認・評価し人事考課制度の評価と連動し評価に反映している。
|
|
労働環境・処遇の改善 | 新人介護職員の早期離職防止のためのエルダー・メンター(新人指導担当者)制度等導入 |
介護職員をグループ別けし、各グループにリーダーを配置、直接指導行い、定期の意見交換の実施により、介護技術・業務内容についてのウィークポントの抽出を行い個々に合わせた研修内容の構成により早期離職防止を図る。
|
雇用管理改善のため管理者の労働・安全衛生法規、休暇・休職制度に係る研修受講等による雇用管理改善対策の充実 | 働き方改革 年次有給休暇取得推進を積極的に行い、就業規則の改正を行った。 | |
介護職員の腰痛対策を含む負担軽減のため介護
ロボットやリフト等の介護機器等導入
|
特殊機械浴(臥床式・座位式)、介護用リフトを導入し、介護職員の腰痛対策を実施 | |
子育てとの両立を目指す者のための育児休業制度等の充実、事業所内保育施設の整備 |
子育てとの両立を目指す者のための育児球場規程を定め、育児休業を取得しやすくした。
・産前産後休暇
産前6週間(多胎妊婦は14週間)、産後8週間
・育児休業
原則1年(条件を満たせば1年6ヶ月や2年んへの延長が可能)
・短時間常勤職員制度
|
|
ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 |
毎朝・夕のミーティングを実施し、情報の共有化の徹底を図る。
業務連絡ツールを用い、利用者の方の日々の変化への気づきに対しリーダーを主とし
課題点の抽出を行い、業務内容の改善に努めている。
|
|
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成により責任の所在の明確化 |
リスク委員会を設置、他職種の職員の参加により、ヒヤリハット・事故報告の集計・分析(SLEL分析)し事故の再防止・未然防止について検討。
各委員会の運営においてマニュアルを作成
「緊急時対応」「災害・防災」「看取り」
等を整備・周知を図る。
苦情解決、苦情受付・苦情解決について
社会福祉法第82条の規定により担当者を
定めている。
|
|
その他 | 中途採用者(他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等)に特化した人事制度の確立(勤務シフトの配慮、短時間正規職員制度の導入等) |
面接時から、個々の労働可能条件を考慮し
未経験者・中高年齢者については、オリエンテーション・見習い期間を延長、またシフト作成において、個々人の家庭環境・背景を考慮し短時間労働の設定行なう。
|
地域の児童・生徒や住民との交流による地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上 |
施設行事開催を通じ地域住民との交流場を設ける。
定期(日曜日)に休業中のデイサービスフロアを開放、認知症カフェ・民間企業との協働による、介護予防体操教室の開催等
地域住民との交流により、専門職として
意見交換できる場を通じ、モチベーションの向上に繋げる。
|
|
非正規職員から正規職員への転用 |
年1回 職員の意識調査の実施
施設長個別面接等により非常勤職員から正規職員への転換について、積極的に推進している。
|